ども、SIM村です。
実はSIM村、スマホの料金が高くて悩んでいる方や格安SIMに興味を持っている方を対象に「格安SIMセミナー」を開催したいと長い間思っていまして、先日とある方の勧めでついにその機会を得ることができたんですよ。実は昨日の話なんですけどね。
SIM村、過去に宅建の塾講師をやっていて、人前で話すことにはある程度慣れてはいたんですが、格安SIMについてセミナーをするのは初めてだったので、序盤はちょっぴり緊張してしまいました。
しかし、参加してくれた方のお陰で時間が進むにつれ緊張もほぐれ、楽しみながらセミナーを行うことができました。折角の土曜日に参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
話はちょっとそれますけど、やろうかどうか迷っていることは、やっぱりやったほうがいいですね。やる後悔のほうがSIM村は好きです。
このセミナーを開催して、改めて主要3社の料金が高いと思い知らされました。また改めて格安SIMがいかにわかりにくく一般の方に難しく映っているかを知ることができました。
SIM村は、これからも少しでも多くの方の通信費が最適になるように色々な活動をしていきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願い致します。
んなわけで、今回から数回にわけて先日のセミナーでお話したことを書いていきたいと思います。今回はSIM村が通信費削減のお手伝いをした方に言われた「格安SIMを使わない理由」の3大理由をお伝えしたいと思います。
格安SIMを使わない3大理由
何それ?知らない
実はコレ、結構多かったです。格安SIMそのものをご存知ないんですよね。
知らなきゃ選べませんもん。そりゃ使わないですよ。SIMなんて言葉、そもそも一般的じゃないですから。
最近利用者が増えたとはいえ、まだまだ宅建の合格率程度の普及率。(宅建は100人受けたら14人くらい受かる)知らなくても仕方ないのかもしれません。
ちなみに「何それ知らない」は特に年配の方に多かった印象です。 デフレ真っ只中で育った若い子達は節約志向が強いのかもしれませんね。
多すぎてわからない・難しそう
雨後のタケノコのように乱立した格安SIMサービス提供会社。DMMmobile、イオンモバイル、楽天モバイル、IIJmio、mineo、UQmobile、LINEモバイル、nuromobile、BIGLOBE、OCNモバイルと確かに多すぎです。主要な会社でもおよそ30社程度あります。
誰にも頼らず自分に合った会社をこれらの中から選び、自分にあったプランを見つけるのは確かにしんどいかもしれません。大手なら3社の中から選べば、あとは丁寧に店員さんが教えて(大事なことは教えないで)くれますもんね。
また、自分が使っている端末のSIMカードのサイズを知らない方も多かったですね。さらに自分が今使っている端末でどのMVNOと契約できるのかを理解できていない方も多かったです。
SIMカードの大きさについては、ここ最近はほぼnanoSIMだと思えば間違いはないです。また、契約できるMVNOについては、ドコモの端末を利用している方は、あまり悩む必要はありません。auの方は主要3社から選択できます。SoftBankの方は今月22日以降なら1社から選択できます。
安くなるなんて怪しい
高いものは品質も高く良いものだ。安いものは必ず何か問題がある。これは長らく作られてきたイメージです。よって格安SIMも安かろう悪かろうなんでしょ?と思っている方がかなりいらっしゃいました。
会社によっては確かに安かろう悪かろうも事実ですが、大手3社と遜色ない速度・サービスを提供している会社があるのも事実。ちなみに最近ではLINEモバイルがかなり頑張っています。
皆さんはどれかに当てはまりましたか?
格安SIMを使っていない方は、この3つのハードルのうちのどれかに躓いている可能性がとても高いと思います。(違ったらごめんなさい!)これ以外のハードルもあるぜ!という方は是非SIM村に教えて下さいね!
今回の記事はいかがでしたか?
格安スマホやガジェットについて、わかりやすく書いていきます。
読者登録、是非お願いします!
ここのSIMを計測して、というリクエストがある方は是非コメント下さいね!
では、また!